![]() |
株式会社 昌和プラント since 1973 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
タンクローリーとは |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
タンクローリーの種類 ・タンクローリーとは、固体・液体・気体を運搬するための特種用途自動車のことで、 貨物自動車(トラック)の一種。 ・消防法では、危険物を輸送するタンクローリーを「移動タンク貯蔵所」といいます。 ・見方により変わりますが、危険物と非危険物、高圧ガスローリーに分類されます。 危険物 石油 劇薬 非危険物 食品 飲料 セメント 高圧ガス 高圧ガス 積み荷の観点からすると、ケミカル・石油・食品・飲料・液化ガスなどに分類。 ・車両前後の見やすい箇所に、(03.m~)0.4m四方の地が黒色で黄色の反射塗料で 「危」に標識を設ける。 ・タンクの見やすい箇所に危険物の類、品名、最大数量を表示する。 材質、外観形状 ![]() ・タンクの材質は高圧に耐え、積荷の漏洩や化学変化を防ぐ目的から溶接組み立ての 普通鋼、高張力鋼の鋼製のほか、油脂類ではアルミニウム、 食品関係ではステンレス鋼が主流である。 強酸、強アルカリなど、腐食性の強い積荷ではFRPや化学変化に強いチタン製の タンクも見られる。 タンクの厚さは、鋼板で3.2mm以上のものを使うことが消防法では義務付けられている。 ・タンクの容量は30,000L以下とし、内部には4,000L以下毎に厚さ3.2mm以上の鋼板などで 完全に間仕切る。間仕切られた部分は、容量2,000L以上のタンク室にはマンホールと安全 装置、厚さ1.6mm以上の鋼板などで防波板を設置する。 タンクのマンホールや注入口の蓋は、厚さ3.2mm以上の鋼板で造る。 ・楕円のタンクは、車両の重心を低くし横転防止するため、 もしくは車高を低くするため。 ・真円のものは圧力封入が必要なもの。高圧ガスなど ・タンク上部の角のような突起物は、横転した場合の転覆防止措置の側面枠。 ・バキュームダンパーのように後部ハッチにより開閉ができないのは、 後部に衝撃を受けた時開いてしまうことがないように、と消防法により規定。 ポンプの仕様 ・ギアポンプ (一般的なタンクローリー) 静電気の帯電などを抑制するために使用。 ・真空ポンプ (バキュームローリー) 積載できる危険物は引火点70℃以上の廃油に限る。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ローリーホース ![]() 安全性に優れ、静電気対策が万全のホースです。 ・ゴムホースの2~3倍の耐久性で、繰り返しの着脱による 金具取付け付近の破損が発生しにくい。 ・金具は、静電気、火花の発生しずらい真鍮製。 タンクローリー製造時の課題 ・許容 GVW (車両総重量)の範囲でいかにおおきな積載量をとるかが、 顧客の最大の要望です。そのため軽量化が課題です。 また製品品質をおとさず、いかにコストを削減できるか、もおおきな課題です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホーム | 会社概要 | 主要業務 | 車両一覧 | 処理工程 | 教育体制 | 活動報告 経営者ご挨拶 | 採用情報 | 新着情報 | ISO14001 | 産廃エキスパート | アクセス リンク | 優良産廃処理業者認定制度 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
株式会社 昌和プラント 厚木工場 〒243-0303 神奈川県愛甲郡愛川町中津6957 TEL046-285-8111(代)FAX 046-285-8116 http://www.showaplant.com E-mail : info@showaplant.com Copyright(C)2011 showaplant corporation. All Rights Reserved. |